見習い樹木医の日々是勉強

樹木に発生する病害虫を診断できるよう、日々勉強しています。

ヤノナミガタチビタマムシ

今回はヤノナミガタチビタマムシについて勉強します。

 

名前:ヤノナミガタチビタマムシTrachys yanoi Y.Kurosawa)

分類:コウチュウ目タマムシ

加害樹種ケヤキ、ムクノキ

成虫:体長2.6〜4.2mm、短大で卵形、上翅は褐色の短毛で覆われ、その中に3本の明確な波形をした銀白色の横帯がある。

幼虫:老熟幼虫は体長約8.2mm程度、体は細長く、黄緑色でやや光沢があり、頭・胸は扁平で脚を欠く。

生活史:年1回の発生。成虫は10月に入ると剥がれかかったような樹皮下や落葉下などに潜り、その中で越冬する。新芽の活動開始期から新葉の展開時期、成虫は越冬場所を飛び出して若葉を摂食する。5月上旬ごろから交尾、産卵行動に入り、1葉に1〜数個ずつ、葉肉内に1粒ずつ産卵する。卵の期間は1週間から10日前後。孵化幼虫は卵と葉の接着面から潜入して葉肉を摂食する。老熟幼虫は落ちた葉または樹上の葉内で蛹化後、約10日間で羽化し、葉から脱出(7月下旬から)する。新成虫は葉を網目状に摂食し、被害葉は葉脈を残して網目状となる。

被害の特徴:幼虫および成虫がケヤキ・ムクノキの葉を長期間食害する。幼虫は葉肉内にもぐって摂食する。摂食された葉は夏に赤く変色し、その後落葉する。接触された部分は袋状に空洞になり、その葉を透かすと内部にいる虫が透けて見える。成虫は開葉期と夏〜秋の2回、葉脈を残して葉を摂食するので、摂食された葉は網目状になる。

物理的防除:幼虫の入った被害(落)葉を集めて焼却する。秋期、樹幹にこもを巻き、越冬幼虫を捕殺する。成虫は葉上によく見られるので、見つけ次第捕殺する。巨樹での防除は困難だが、ケヤキは強健なので少々の被害で枯死することはない。

 

下記の関連記事もご覧下さい。

kodachi-treedoctor.com