見習い樹木医の日々是勉強

樹木に発生する病害虫を診断できるよう、日々勉強しています。

ミカンハモグリガ(通称:エカキムシ)

今回はミカンハモグリガについて勉強します。

 

名前:ミカンハモグリガ(Phyllocnistis citrella (Stainton))

分類:チョウ目コハモグリガ科

加害樹種:モモ、ミカン、ナシ、リンゴ、レモン、など

成虫:開張時幅5~6mm、体長3mm程度。銀白色の鱗粉に覆われ、翅に淡褐色の条紋や先端に大型の紋がある。

幼虫:幼虫は淡黄白色半透明、扁平で老熟すると体長4mm程になる。

生活史:成虫が葉の表面に1個ずつ産卵(直径:0.3mm程度)。孵化した幼虫はすぐに葉に孔をあけて組織内に食入する。侵入した幼虫はトンネルを掘るように食い進み、葉の中で蛹化・孵化する。成虫の状態で樹幹の粗皮のすき間や葉裏で越冬する。1年間の発生回数は5〜10回程度

被害の特徴:新葉の表皮と裏皮の間に侵入して葉肉を摂食するので、その部分は白く見える。食害痕は曲がりくねった細長い線状になる。食害痕に排出される糞が黒く透けて見えることもある。被害が激しくなると、葉が歪んで奇形になる。若枝や果実を食害することもある。

物理的駆除:新葉の展開時期、被害の発生状況を注意深く観察し、見つけ次第幼虫を押しつぶす。

化学的防除:被害の発生初期に殺虫剤を樹全体に散布する。使用できる殺虫剤としては、

  • ベルメトリン乳剤
  • エトフェンプロックス乳
  • クロチアニジン水溶
  • エトフェンプロックス乳
  • ジノテフラン液剤

など、多数あります。

ミカンハモグリガの被害を受けやすい柑橘類では果実を食しますので、使用する殺虫剤や時期に十分注意し、できるだけ農薬を使用しない防除に心がけましょう。

 

下記の関連記事もご覧下さい。

kodachi-treedoctor.com