見習い樹木医の日々是勉強

樹木に発生する病害虫を診断できるよう、日々勉強しています。

うどんこ病

今日はうどんこ病について勉強します。

 

症状:主に葉に発生するが、新梢や花にも発生する。うどん粉のような白いかび(菌糸・胞子・分生子)が円形に生じ、やがて葉の表面、裏面、あるいは両面に広がる。被害がはなはだしい場合は葉が枯れる。展開前の新葉や新梢に発生すると、発生部が奇形になる。つぼみに発生すると開花しなかったり、花弁では色が抜けたりする。本病の病原菌は木の養分を吸収し、その上、葉を覆うので、同化作用が妨げられ木は衰弱する。また、美観も損なわれる。病斑部はケロイドの傷となって残ることがある。主な発生時期は4~11月で、春と秋のすずしい季節に多く発生する。

 

病原菌:本菌は子嚢菌類(糸状菌)の仲間に属する絶対寄生菌(生きている植物にしか寄生しない菌)の一つである。きわめて多くの樹種に発生し、一般的には樹種のグループによって寄生する菌の種も異なる。緑化樹では、ハナミズキサルスベリ、カシ類、マサキ、カエデ類などで被害が多い。カシ類の紫かび病もうどんこ病菌の仲間に起因するが、葉の裏面は紫褐色のカビで覆われる。

 

伝染環:春から秋にかけて白粉状の菌体(菌糸、胞子、分生子)を生じ、それらが風で飛散して周囲に感染する。秋の終わりには白色菌体上に、はじめ栗褐色のち黒色の粒状物(子のう殻)を多数生じ、これが罹病葉や落葉の上で越冬して翌春の伝染源(第一次伝染)になる。サルスベリ、シダレヤナギなどでは宿主の芽の中に菌糸の状態で越冬し、翌春、芽の展開とともに新葉に一気に白い粉が広がる。

 

発生環境:多くの病気は多湿条件下で発生するが、本病は比較的湿度が低く、やや乾燥気味のときに発生しやすい。具体的には、春から秋にかけて寡雨の年に発生が多い。また、枝葉が過繁茂になって通風や日当たりの不良なところに発生しやすい。

 

発生しやすい樹種:アジサイシラカシ、アラカシ、ウバメガシ、ウメ、カエデ類、カナメモチ、キンシバイ、、サンシュユシモツケシャクヤクヤマボウシ、コナラ、バラ、マサキ、ユキヤナギなど。

 

防除法:越冬胞子が形成されている第一次伝染源(罹病枝・梢・葉、落葉、落枝など)を焼却する。発生初期に殺菌剤を1週間~10日おきに十分量散布する。菌糸で越冬する種では、その時期の薬剤散布が有効である。

 

薬剤:チオファネートメチル水和剤、トリフルミゾール水和剤クロチアニジン・フェンプロパトリン・メパニピリム水和剤、キノキサリン系水和剤、イミベンコナゾール乳剤、DBEDC乳剤などが登録されている。

 

 少しづつ写真を集めようと思います。

 

下記の関連記事もご覧下さい。 

kodachi-treedoctor.com