見習い樹木医の日々是勉強

樹木に発生する病害虫を診断できるよう、日々勉強しています。

ツツジグンバイ

今日はツツジグンバイについて勉強します。

 

名前:ツツジグンバイ(Stephanitis pyricides (Scott))

分類:カメムシ目グンバイムシ科

加害樹種:ツツジ・サツキ・シャクナゲ

成虫:体長は3~4mm。体形は軍配形で、背面は扁平、胸部は球形にふくれる。全体は灰褐色、翅はほぼ透明で、たたむと中央に褐色のX字状の斑紋が現れる。

幼虫:翅がなく、黒褐色で光沢があり、全体にトゲがある。

生活史:1年に4~5回発生。葉の重なり合った間や落葉下などで成虫越冬。4月上旬ごろから葉上で見られるようになり、葉裏の葉肉組織内に乳白色の卵を1粒ずつ産む。卵は5日程度で孵化。幼虫は5月ごろから現われ、成虫と混棲して加害を始める。幼虫は20日程度で羽化。発生は秋まで続き、春から秋まで成虫、幼虫、卵が常に見られる。

被害の特徴:成虫、幼虫ともに葉裏に寄生して葉液を吸汁するので、その部分の組織が破壊されて葉の表側までかすり状の白い色抜け斑点になる。被害の激しい時は葉全体が白くなって落葉し、枝の伸長、花芽の分化も悪くなる。葉裏には脱皮殻と黒褐色タール状の糞が付着して著しく美観を損ねる。高温で乾燥した条件下で被害が多い。ダニの被害とよく似ているが、ダニの吸収痕より小白点が大きく、虫も大きいので区別できる。

物理的駆除:葉色の変化に注意し、色抜け症状が見られたら葉裏を調べて、成虫または幼虫の集団を捕殺する。

化学的駆除:4月ごろから葉裏を観察し、発生を認めたら殺虫剤を散布する。以後、秋まで継続して実施する。虫は葉の裏側にいることから、薬剤は葉の裏側によくかける。

耕種的予防:被害は枝の混んだ木、風通しの悪いところに多く発生するので、整枝、剪定により日当たり、風通しを良くする。

 

よろしければ下記の記事もご覧ください。

kodachi-treedoctor.com